2019年10月23日 - 2:17 AM by むらた
五年ぶりに出演させて頂きました。
五年前のことや、この五年間のことなど様々な思い出が浮かびつつ…
大須恒例、芸人ビールやリポDやレーズンサンドに迎えられ、「おかえりなさい」の文字が涙でちょっぴり滲みました。


初日は雨。
会場は移動になり、紳士服のヤマミヤさん前。

びっくりするほど狭く、わさわさと人々の行き交う、割と過酷気味な場所…なのにお客様の熱量、集中力が半端ない。
初回、これまた大須恒例の芸名看板を掲げた時の、お客様の暖かい拍手に胸が詰まる。
2回目は同じくヤマミヤさん前でかたわれ。
かたわれなのに(笑)人が集まってくる。
かたわれなのに(笑)拍手喝采。
何という集中力。懐の深さ。
こういう力に栄養をもらって作品が育てられて来たんだなと改めて思う。
活気に満ちて、猥雑で、熱量の高い町、大須。
大道芸祭りでも大道芸フェスティバルでもなく、「大道町人祭」であることをずっと貫いてきた町。
控え室の冷蔵庫がビールでパンパンになってる大須。
油断してるとすぐビールを渡されてしまう大須。
用がなくても行きたくなる街、大須。
(実際、大震災後非常に心が弱ってしまった時、遊びに行った)
打ち上げで個性豊かな実行委員の皆さんの顔を見る度にほっとする。

大須大道町人祭が末永く続きますように。
また大須の町に、皆さんに会えますように。








Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年10月18日 - 3:21 AM by むらた


大須大道町人祭、五年前の出演時の写真。
ポイントは今回一日2回出演するチェザリ前。(前っていうか横)
撮影はパリ在住で毎年パリコレとか撮っている方。
彼女にかかればトタン塀の落書きまでもモードになってる。
さてさてバーバラ村田、5年ぶりの大須大道町人祭タイムテーブルは。
10/19(土)
13:20チェザリ前
15:10チェザリ前
17:20ふれあい広場
10/20(日)
11:00チェザリ前
13:20チェザリ前
17:20大光院
面子はラビットとかたわれです。
どこかでかたわれをやるでしょう。
どこでかたわれをやるでしょう?
おたのしみに。
photo by Mika Inoue
Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年9月28日 - 4:16 PM by むらた
明日は松本街なか大道芸
13:00 伊勢町パルコ前
15:00 ナワテ通りアンプル
16:30 ナワテ通り幸橋
4〜5年ぶりの松本街なか大道芸出演です。
ラビットと、かたわれ持って出かけます。
photo by Sayaka Suzuki



Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年5月6日 - 1:59 AM by むらた
高円寺びっくり大道芸、二日間ありがとうございました。
久しぶりのびっくり大道芸出演、かつ、初の地元de大道芸。
近隣のお店の方々や、商店街の方々、飲み屋で知り合った方々、またお久しぶりの友人知人にもご来場頂きました。
STUDIO T&Yにもご来店頂いたり、反対にT&Yのお客様が大道芸にもいらしてくださったり、芸人の方がご来店くださったりと様々なクロスオーバーがありました。
第11回目を実現してくださった実行委員の皆様、商店街の皆様、ボランティアスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
移動距離が大きく、肉体的には大変ハードでしたが、本当に楽しいフェスティバルでした。
そして、やっぱり大道芸が好きだなあ、と改めて思いました。
個人的に様々な課題も見えた今回。
次なる出番に向けて精進してゆきます。







Posted in 未分類 | Comments (0)
- 1:56 AM by むらた


先日のギンザシックス のフラワーパフォーマンスより。
化粧と衣装と花の魔法に感嘆するばかり。
photo by Hiroto Kuwahara
フローリスト: 清野光
ヘアメイク: クワハラヒロト
衣装: 緑川ミラノ
Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年3月24日 - 12:39 AM by むらた
「月と踊り子」新装版
あそviva劇場にて、初演でした。
http://murata.cava.jp/kositu/wp-content/uploads/2019/03/img_8606.mov

ご来場くださった皆様、お久しぶりの静岡の方や、遠方から駆けつけてくださった方もいらして暖かく見守って頂きました。
本当にありがとうございます。
この作品は2012年に主宰イベント「よるべナイト」で発表して以来、少しずつ変遷を重ねて参りました。
ゆっくりゆっくり、育って来ていますが、まだあともう少し…というところで今回のお話を頂きました。
あそviva劇場のあまるさん、ヒッキーさん、本当にありがとうございました。
ベリーダンサーの高田 純子 さんから頂いた振り付け、大事に育てて参ります。
ここからまた、7/31の子どもと舞台芸術 大博覧会での上演に向けてブラッシュアップしてゆきます。
今回の照明を作ってくれたヒッキーさんが新曲「月と踊り子のテーマ」を大層気に入ってくれたので、ここに歌詞を載せてみます。
「月と踊り子のテーマ」
いびつ、少しいびつ
少し足りない
いびつで奇妙な話をしましょう
まるくてやさしい話をしましょう
無限につづくものがたり
無限に連なる蔓草ように
赤い 月
青い 月
白い 月
涙の糸が垂れ下がる
月から生まれたこどもたち
土から生まれたこどもたち
光から生まれたこどもたち
ぐるぐるまわるわたしたち
みんなの上に降り注ぐ
あなたの上に降り注ぐ
無限につづくものがたり
無限に連なる蔓草ように
赤い 月
青い 月
白い 月
涙の糸が垂れ下がる
真夜中の荒野に駆け出して
滑って転んで擦りむいて
泣いて笑ってまた走り出す
嵐の海に飛び込んで
傷がしょっぱく痛んでも
泣いて笑って踊り出す
ぐるぐるまわるわたしたち
お月さまが笑ってる
お月さまが笑ってる
お月さまが。
作詞:バーバラ村田
作曲:イーガル
振り付け:高田純子
スーパー助っ人:目黒陽介
Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年3月14日 - 5:48 PM by むらた
イーガル&バーバラ村田、オリンピックセンターで大博覧会2019の打ち合わせからの、ただ今静岡に向けて爆走中。

明日から下記日程で静岡にて舞台公演と大道芸です。
ちょっと分かりにくいけど、自分たちも間違いそうだけど、把握して会いに来てね!
大道芸はたぶんかたわれだよ!
3月15日(金)
20:00 あそviva!劇場「月と踊り子」
前売・予約 2000円
3月16日(土)
14:00静岡東宝会館前 大道芸
20:00 あそviva!劇場「月と踊り子」
前売・予約 2000円
3月17日(日)
札の辻12:30 大道芸



Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年3月2日 - 2:18 PM by むらた
3/15.16、静岡はあそviva劇場で上演する「月と踊り子」新装版を稽古中。
リンクはイーガルのドビュッシーで眠る犬。
*3/16.17の昼は大道芸もやります。
*犬は出演しません。
*私もドビュッシーでうたた寝したい。
https://www.instagram.com/p/BufmsgFgHum/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=8sdqg6i5vox2


Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年3月1日 - 12:15 AM by むらた
「アナウサギを追いかけて」#博物館動物園駅 とうとう先週末で本当に千穐楽を迎えました。

最終日は元祖(?)案内うさぎの 大倉マヤさん、山田あさこさんのWうさぎ、ホンモノの京成電鉄 駅員さんが鋏を入れてくれたり、京成社員のバイオリン弾きの方がうさぎと合奏したりと大変スペシャルな日だったようです。
ああ想像しただけで頭から涎が出るほど羨ましい。
さて、前回の続き。
自分史上最多のセリフ量、そしてガイド役とうさぎ役を往き来する、という、なかなかのハードルの高さだったのですが…
やってみたら意外に出来た。
楽しかった。
初日は死にましたけど、死につつも楽しかった。
凍えつつも、腰が痛みつつも、声が枯れつつも、楽しかった。
ここ数年、さまざまな形で人前で話すことが増え、「自分なりの話し方ってあるんだな…?」って感じ始めてはいた。
店に来たお客様と話したり、子ども劇場の企画会議で作品紹介やディスカッションしたり。
苦手だ苦手だと思っていたことが、「逃げたい逃げたい逃げたい」と思っていたことが、「…あれ?私…もしかして話したいこと、いっぱいある…?そして意外と聴いてもらえる…?」みたいな感じになって来てはいた。
だから、よいタイミングだったのかなと思います。
苦手意識を強く持ち過ぎずに済んだ。
のみならず楽しかった。
少し慣れてからは、台詞と動きについて工夫してみたり。
見知らぬ人と一瞬つながる、というのは大道芸でやってきたことではありますが、言葉を介したこと、また、様々な趣味趣向でやってきた人々の前に立つというのもほぼほぼ初めてで。
初めてのことに挑戦して、あわあわして、そこから実をむすんだり、学んだりすることが楽しくて。
ここ数年で環境が激変した私ではありますが、やってきたことはなんか、みんな繋がるんだなあと思ったりしました。
なのでこの経験は次回、3/15~17 静岡公演「月と踊り子」にもつながっていくんじゃないかなあと思います。
サカタアキコさんとその仲間たち、羊屋白玉 さん、 案内うさぎのみんな、uenoyes の皆様、京成電鉄の皆さま、森健人博士、見に来てくださった皆皆さま、本当にありがとうございました。




Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年2月23日 - 10:16 PM by むらた
アナウサギを追いかけて@旧博物館動物園駅、昨日2/22がバーバラ案内うさぎの千穐楽でした。
昨日は知り合いや友人も数多く来てくださって、ありがたいやら恥ずかしいやら。




人前で、演技しながらこんなに長時間喋ったのは自分史上初でした。
ましてや、スライド操作をしながらヒストリーを語るなどをや。
セリフはまだしも、ガイド部分とセリフを行き来する、というのがとにかく自信がなかったです。
そして何より声量。
ガヤガヤした中で、みなさんに聴こえるような声が出せるのか。(私は地声、とても小さいです)
案内うさぎは四羽居て、私以外の三人(大倉マヤさん、山田あさこさん、斎藤ゆいさん)は皆んな俳優。私だけパントマイム。
打診を受けた時は悩みましたが、何よりも長年の付き合いのサカタアキコさんの作品に参加したかったこと、そして「アキちゃんと羊屋(白玉)さんに打診された、ってことは出来るんだろう、多分」という根拠のないポジティブさでやることを決めたのでした。
先発隊のマヤうさぎ、あさこうさぎの本番を観て自分が言えそうな形に言葉を変えたり、犬相手に自宅練習を繰り返したり。
極寒の博物館動物園対策で衣装のあったかコーデを考えたり。
マスクを自分が使いやすいように細工したり。
(私は他の人より動くのでマスクのくわえが外れやすい)
うさぎノートを作ったり。


長くなったので続く。
Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年2月10日 - 1:34 AM by むらた
Instagram、twitter、Facebookにて近況を投稿しております。
こちらにも出来る限り投稿して行きますが、よろしければ各SNSもフォロー頂けましたら幸いです。

Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年2月6日 - 3:33 PM by むらた
本日2/6はMIDWEEK BURLESQUE に初出演!
渋谷 7th Floorにて20時オープン、21時スタートです。
https://www.facebook.com/events/389664598246489/?ti=icl

Posted in 未分類 | Comments (0)
2019年1月31日 - 3:18 AM by むらた
取り急ぎ、アナウサギ 以外で現在公開出来る情報をまとめました。
2/6(水)Midweek Burlesque open20:00 start 21:00
@渋谷7th Floor
3/15(金)16(土) 夜バーバラ&イーガル版「月と踊り子 」@あそviva!劇場(静岡)
3/16(土)昼 劇街ジャンクション(大道芸)
3/17(日)昼 七間町ハプニング3(大道芸)
*「月と踊り子」はイーガルと共に再構成する新装版の初演になります。
7/31(水)大博覧会@代々木オリンピックセンターにて2回目の上演予定。
7月中旬、函館にて某企画に出演予定。




Posted in 未分類 | Comments (0)
- 3:14 AM by むらた
【追加出演】


バーバラ村田の案内うさぎ@旧博物館動物園駅2/3.10が追加になりました。
まとめると、今後のバーバラうさぎの登場は2/1(金)2/3(日)2/8(金)2/10(日)2/15(金)2/22(金)
です。
ガイドパフォーマンスの時間は11:00/12:00/14:00/15:00。各回30分ほど。
朝10時から配布される整理券(時間区分付き、1日300枚)でのご入場になります。
整理券は現在朝9時前には並び始め、11時前後には終了しております。ご注意ください。
また整理券は30分刻みの入場時間制限付きなので、早い時間にご覧になりたい方は早くお並びになることをおすすめ致します。
遅い時間区分になってしまった方は空き時間に上野公園でヘブンアーティストの大道芸巡りや、上野グルメを堪能してお戻りになるのがおススメです。
https://uenoyes.ueno-bunka.jp/events/rabbit-hole/



#サカタアキコ
#旧博物館動物園駅
#博物館動物園駅
#京成電鉄
#バーバラ村田 #barbaramurata
#マイム
#mime
#pantomime #パントマイム
#puppet
#人形劇
#objecttheatre
#オブジェクトシアター
#mask
#マスク
#physicaltheatre
#フィジカルシアター
#barbarabbit
#バーバラビット
#うさぎ
Posted in 未分類 | Comments (0)